catch-img

封書型ポスティングは効果的?メリットデメリットや活用方法を紹介

ポスティングはチラシを配布する販促方法と思っている方も多いですが、実はチラシなどの販促物を封筒に入れて配布することも可能です。販促物を封筒に入れて投函するポスティングは、「封書型ポスティング」と言います。

この記事では、封書型ポスティングのメリットデメリット、ポスティング用封筒の種類、効果的な封書型ポスティングの活用方法などを解説するので、ぜひご覧ください。


目次[非表示]

  1. 1.封書型ポスティングとは
  2. 2.封書型ポスティングのメリット
    1. 2.1.中身を確認してもらいやすい
    2. 2.2.チラシ以外のアイテムを同封できる
    3. 2.3.他のチラシと差別化できる
  3. 3.封書型ポスティングのデメリット
    1. 3.1.チラシのみのポスティングよりコストがかかる
    2. 3.2.何の広告なのかがすぐに判断できない
  4. 4.ポスティング用封筒の種類
    1. 4.1.紙封筒の特徴・種類
    2. 4.2.ビニール封筒の特徴・種類
  5. 5.ポスティング用封筒選びのポイント
  6. 6.効果的な封書型ポスティングの活用方法
    1. 6.1.適切なタイミングで行う
    2. 6.2.ターゲット・地域を絞って戦略的に行う
    3. 6.3.封筒のデザインにこだわる
    4. 6.4.わざとかさばるアイテムを封入する
  7. 7.ポスティングを検討しているならエリアインテグレーションへ
    1. 7.1.あらゆる媒体から最適なプランを提案
    2. 7.2.独自の支援ツールによるエリア分析
    3. 7.3.レギュレーションの統一による品質の安定
  8. 8.まとめ


封書型ポスティングとは

封書型ポスティングは、チラシなどの販促物を封筒に入れてポスティングする宣伝方法です。一般的なポスティングは、チラシをそのまま郵便ポストに投函します。一目でチラシの内容が分かるというメリットがありますが、チラシに興味を持ってもらえないと中身を見る間もなく捨てられてしまう可能性があるのがデメリットです。
一方で封書型ポスティングは、中身が気になるために確認してもらいやすいなどのメリットがあります。


封書型ポスティングのメリット

封書型ポスティングの特徴について把握したところで、封書型ポスティングのメリットを詳しく見ていきましょう。主なメリットとしては、下記の3つが挙げられます。

  • 中身を確認してもらいやすい
  • チラシ以外のアイテムを同封できる
  • 他のチラシと差別化できる

それぞれのメリットを解説していきます。


中身を確認してもらいやすい

ポストにチラシが入っていると、「どうせ宣伝だろう」と思って中身を見ずに捨ててしまう方もいます。一方、封筒に入っているものは中身が気になってつい開けてしまうという効果もあるので、閲覧率のアップを目指す場合に効果的です。


チラシ以外のアイテムを同封できる

封書型ポスティングは、チラシ以外のアイテムを同封してアピールすることも可能です。同封できるアイテムの例としては、ポケットティッシュやボールペン、自社の試供品やサンプルなどが挙げられます。中に紙以外のものが入っていると、何が入っているのかが気になるので、中身を見てもらえる確率がさらに高くなるでしょう。紙以外のものを入れておくことでお得感を感じさせて、企業やサービスに好意を持ってもらう効果も期待できます。


他のチラシと差別化できる

チラシによるポスティングは、他社のチラシに埋もれてしまって内容を確認してもらえないことも珍しくありません。しかし、封書型ポスティングは他のチラシと差別化できるので、他のチラシに埋もれることがありません。一通だけ封筒で届いていると、他のチラシよりも印象に残りやすく覚えてもらえる可能性が高いです。


封書型ポスティングのデメリット

封書型ポスティングのメリットについて解説しましたが、次はデメリットを見ていきましょう。デメリットは主に下記の2つです。

  • チラシのみのポスティングよりコストがかかる
  • 何の広告なのかがすぐに判断できない

それぞれのデメリットについて説明していきます。


チラシのみのポスティングよりコストがかかる

チラシの制作を行う場合、チラシ制作会社などに依頼をすると依頼費用などもかかりますが、基本的にかかるコストは紙代や印刷代だけです。しかし、封筒の場合は中身の紙代や印刷代に加えて、次のようなコストがかかります。

  • 封筒代
  • 封筒への印刷代
  • 封入作業代
  • 折り加工費

さらに、もし封筒の中にサンプルなどのアイテムを一緒に入れるのであれば、そのコストもかかります。封書型ポスティングは自由度が高くたくさん工夫ができてしまう分、凝れば凝るほどコストがかかってしまうという点に注意が必要です。


何の広告なのかがすぐに判断できない

チラシは、キャッチコピーやチラシのデザインで何となくどんな広告なのかが一目で分かります。人はパッと見の印象で「自分に関係ありそうな広告か」を判断するため、関係がなさそうであれば中身を見ずに捨てられてしまいますが、興味を持ってもらえればすぐに中身を確認してもらえるでしょう。
しかし、封筒に入っていると、一瞬見ただけでは何の広告なのかが判断できません。気になって中を開けてもらえれば良いですが、開けるのが面倒だからと後回しにされてしまったり、中には「何か分からないからとりあえず捨ててしまおう」と思ってしまったりする人もいます。
封筒の中身を見てもらうためには、封筒のデザインを特徴的なものにする、封筒にキャッチコピーを記載するなどの工夫をすることが大切です。


ポスティング用封筒の種類

重なった封筒

封書型ポスティングは一目で内容の判別ができないため、中身を見ずに捨てられるのを避けるためには封筒選びが重要になります。ポスティング用の封筒は、大きく分けて紙封筒とビニール封筒の2種類です。ここでは、それぞれの封筒の特徴や詳しい種類について解説していくので、封筒選びの参考にしてみてください。


紙封筒の特徴・種類

紙封筒は一般的な書類の送付の際にも使用される封書です。紙封筒には次のようなメリットがあります。

  • 中身が見えないので興味を持ってもらいやすい
  • 封筒自体にデザインができる

一方で、紙ならではのデメリットとして、汚れたり破れたりして見栄えが悪くなる可能性があることが挙げられます。また、紙はビニールよりも高く印刷代もかかるので、コストが高くなる傾向です。


ビニール封筒の特徴・種類

ビニール封筒は文字通りビニールでできた封筒で、DMやパンフレット、冊子の保護用に活用されることが多い傾向です。ビニール封筒には、次のようなメリットがあります。

  • 紙封筒よりもコストを抑えられる
  • 中のチラシが濡れたり汚れたりしにくい
  • 中が見えるので封筒自体への印刷が必要ない

中が見えるので印刷代が必要ないというメリットがある一方で、中が見えるために「開けて中身を確認しよう」と思われにくいのがデメリットです。また、宣伝目的のダイレクトメールなどにもビニール封筒がよく使われるため、「どうせ宣伝だろう」と思われてしまう可能性もあります。内容を見てもらうためには、中に入れるチラシに工夫が必要です。


ポスティング用封筒選びのポイント

封筒を選ぶときは、顧客に打ち出したいイメージに沿った封筒サイズを考えましょう。
例えば、A4の紙がそのまま入る角2封筒は、重要な書類感が出せるので開封率も高いです。B5の紙を三つ折りにしてちょうど良い長4封筒は昔ながらの封筒サイズで、年齢が上の世代にも受け入れられやすいです。

また、横長の洋1・洋2サイズの封筒は、招待状のようなイメージを持たせるのに向いています。大きすぎる封筒を選ぶとポストに入れにくい、三つ折りにすると折り加工費がかかるなどのデメリットもあるので、費用なども考慮しながら選ぶと安心です。


効果的な封書型ポスティングの活用方法

郵便受けと封筒

ここからは、実際に封書型ポスティングを行うにあたって、より効果が出やすくなる方法を解説します。

  • 適切なタイミングで行う
  • ターゲット・地域を絞って戦略的に行う
  • 封筒のデザインにこだわる
  • わざとかさばるアイテムを封入する

封書型ポスティングを実施する前に、それぞれのポイントを確認してみてください。


適切なタイミングで行う

中身を見てもらいやすいからという理由で何度も封書型ポスティングを行っていると、顧客が「どうせまたあそこの宣伝だろう」と分かるようになり、逆に開封率が下がってしまいます。
毎回封筒で告知するのではなく、普段はチラシでポスティングを行い、ここぞというタイミングで封筒を使うのがおすすめです。顧客が「いつもと違うな」と感じるので、中身を確認してもらいやすくなるでしょう。


ターゲット・地域を絞って戦略的に行う

ポスティングを実施する際は、ターゲットを絞ることが大切です。特に封書型ポスティングはただのチラシと比べるとコストがかかるので、より効果が期待できるエリアに狙いを定めてポスティングをすることで、費用対効果が高くなります。
地域密着型のお店であれば店舗から近く通いやすい地域を選択する、高級志向の商材を扱う会社であれば地価が高いエリアや高層マンションに配布をするなど、地域を絞る切り口は無数にあります。まずは、どんな人に向けて広告を出稿するのかを明確に定めて、そのターゲットはどんなエリアに在住しているのかを見極めるようにしましょう。


封筒のデザインにこだわる

ターゲットが決まったら、ターゲットに受け入れてもらいやすい封筒デザインにすることも大切です。
例えば、学習塾の宣伝という点は同じでも、難関大学の受験に向けて本格的に対策するコースを宣伝するか、学校の授業の理解度を上げるための学習塾として宣伝するかで、告知のテイストが変わってきます。
あくまで一例ですが、前者であれば実績や信頼感、後者であれば親しみやすさなどが感じられるようなデザイン・キャッチコピーにすると良いでしょう。ターゲットの親御さんに「うちの子の状況に合っていそう」と感じてもらえれば、中身を見てもらいやすくなります。
また、手紙風・手書き風にする、キャッチコピーでプレミアム感を出すなどの演出をすれば、他の封筒やチラシとの差別化も可能です。


わざとかさばるアイテムを封入する

封筒のメリットを活かして、ポケットティッシュやボールペンなどのかさばるアイテムをわざと入れるのも開封率を上げるテクニックの一つです。
中身が気になって開けてもらえることが多い上に、分別しないと捨てられないので捨てるときに中身を確認してもらいやすいというメリットもあります。紙だけだと開封せずにそのまま捨てられてしまうこともありますが、中身が入っていれば空けてもらえる確率が高いのです。
また、小さなアイテムであっても他とは違う特別感があります。特別感がそのままサービスへの好意につながる場合もあるので、コストはかかりますが、ファンを増やすことが期待できるでしょう。


ポスティングを検討しているならエリアインテグレーションへ

封書型ポスティングを検討している方は、ぜひエリアインテグレーションにご相談ください。エリアインテグレーションは全国のポスティングに対応しており、企業の広告の目的やターゲット層に合った最適なプランを提案しています。封筒でのポスティングにも対応しているので、お気軽にお問い合わせください。


あらゆる媒体から最適なプランを提案

エリアインテグレーションでは、店舗の商圏分析や競合店の調査を行い、クライアントの目的に合わせて最適なプランを提案します。さまざまなポスティング方法に対応できるのはもちろん、新聞折込などのポスティング以外の媒体でのアプローチも可能です。
「特定のエリアにアプローチしたいけど、どんな媒体が良いか分からない」という事業者様のご相談にも対応できます。


独自の支援ツールによるエリア分析

エリアインテグレーションでは、エリア媒体のプランニング用のオリジナル機能を搭載した、独自開発のGIS(地理情報システム)を活用してエリア分析を行っています。店舗の商圏分析や競合店の調査、各エリア媒体の実施エリア情報などのあらゆるデータを統合的に扱い、徹底的にエリア分析を行うことで、より効果的な配布プランの提案が可能です。
また、エリアインテグレーションは全国のポスティング会社と連携し、日本全国3,260世帯をカバーできるネットワークを持っています。そのため、どんな地域・層にアプローチしたいかといった要望にしっかりお応えいたします。


レギュレーションの統一による品質の安定

日本全国をカバーできるネットワークを持っていると解説しましたが、全国に対応できても質が悪ければ意味がありません。エリアインテグレーションでは、提携しているポスティング会社でレギュレーションを統一し、安定した品質でポスティングを行うことが可能です。
また、配布禁止とされている物件や過去にクレームがあった物件をまとめた「配布禁止リスト」の整備も常に行い、クレームにつながるリスクを軽減しています。


まとめ

封書型ポスティングは、チラシなどの販促物を封筒に入れてポスティングする広告手法です。封筒の中身が見えないので確認してもらいやすい、紙以外のアイテムも同梱できる、他のチラシと差別化できるなどのメリットがあります。
ポスティング用の封筒は、中が見えない紙封筒、比較的コストが低いビニール封筒の大きく2種類に分けられるので、目的や予算に合わせて使い分けましょう。
封書型ポスティングをより効果的に活用したいという方は、ぜひエリアインテグレーションにご相談ください。